事業を継ぐ。ゼロから創る。 どちらも簡単じゃないし、マニュアルもない。
でも共通しているのは、まだ見ぬ未来に挑んでいるということ。
だからこそ今、立場もフェーズも違う人たちが、ざっくばらんに語り合える場所をつくりました。
このイベントでは、地元で家業を継いだアトツギと、都市部でスタートアップを立ち上げた起業家が集まります。
お互いの価値観や悩み、リアルな経営のスタンスをぶつけ合いながら、未来へのヒントを探ります。
たとえば、
「親との関係、社員との距離感、変えたいけど変えられない空気」
「ユーザー数、資金調達、PMF、走りながら考える毎日」
一見まったく違うようでいて、実は不思議なほど共感できることばかり。
高松でしか生まれない、そんな挑戦者たちの交差点を一緒に作りませんか?
家業を継いでいる人、これから起業したい人、すでに挑戦して走り出している人。
そして「いつか何かやってみたい」と思っている人も大歓迎です。
立場や経験を超えて、「挑戦者としてのこれから」を語り合いましょう!
📝 イベント概要
【日時】2025年8月21日(木) 19:00〜20:30(18:45開場)
【場所】co-ba takamatsu
https://co-ba.net/takamatsu/
【対象者】起業家、起業志望者、家業をやられている方、香川県でのビジネスに関心がある方々
【費用】1,000円
【定員】30名(先着順)
【持ち物】当日は受付の際にお名刺を1枚頂戴します。
🧩 プログラム内容
参加者の1分自己紹介タイム
ゲストからの活動共有、トークセッション
QAタイム、これから起業・したい方からのお悩み相談
👥 ゲスト
【アトツギ】
山添 勢
有限会社森清掃社 専務取締役
香川県琴平町を拠点として、浄化槽の管理・清掃業を営む有限会社森清掃社の事業承継者。人手に頼っている点検を自動化することで、浄化槽を世界へ普及させ、世界の美しい水環境を作ることを目指している。その一環で浄化槽内の汚物量を計測する世界初の検出方式のセンサーを大阪大学等と開発し、特許出願に至る。「アトツギ甲子園」にて優秀賞受賞。
田渕恭平
田渕石材株式会社
6代目承継予定者
香川県高松市庵治町にて、日本一の石「庵治石」の採石業務を営む石材業の6代目。
庵治石の主市場であった墓石市場の縮小という課題に挑むため、石を身近に感じる新たな石のブランド開発、庵治石の産地を巡る体験ツアー、造形大学との産学連携、石の魅力を伝えるSNS発信など多角的な取り組みを展開。元々消防士をしていたが、家業を継ぐ覚悟を決め退職、大学院に進学し経営学を学び、現在挑戦を続けている。既存市場の課題を解決し、石と地域の未来を次世代へ繋ぐべく奔走している。
【スタートアップ】
前橋 卓弥
株式会社BLUE DOTS 代表取締役 CEO
東京大学教養学部卒業後、トヨタ自動車に入社。その後ユーザベースでフロントオフィスを広く経験。2020年よりバーティカルスタートアップで取締役に就任しプロダクト開発・フロントオフィスを管掌。ベンチャーキャピタルでの投資経験を経て、2024年株式会社BLUE DOTSを創業。現在、企業の営業・カスタマーサクセスのコンサルティングを行いながら、AI Agentサービスの開発中。
名智 伸明(主催)
アルムナス株式会社 共同創業者
NEC、エクサウィザーズを経て、 2020年よりユーザベースに参画し、エキスパートネットワーク事業にて大手企業向けの営業に従事。2024年よりアルムナス株式会社を創業。「会社の輪郭を広げ、笑顔で働く人を増やす」というコンセプトのもと人的資本関連サービスを開発中。 香川での新規ビジネスコンテスト「イノベーションスキルパスポート 2024」の営業スキルの講師や、香川県の事業成長支援プログラムBooster Garage2024の採択企業として香川でも活動中。
🙏 注意事項
反社会的組織、マルチ商法、宗教的な勧誘行為・商品商材の販売に携わっている方のお申し込みはお断りいたします
過度な自社サービスの押し売りはご遠慮ください
————————————————————————————–
▼ お問い合わせ(共催)
co-ba takamatsu (コミュニティーマネージャー:石川)
E-mail:co-ba.takamatsu@anabuki-g.co.jp
開催日時 | 2025年8月21日(木)19:00~20:30 |
開催場所 | co-ba takamatsu(高松市鍛冶屋町6-11) |
参加費 | 1,000円 |
定員 | 30名 |
応募方法 | Peatixよりお申込みください。 |
イベントページ | |
チケット購入 | 下記よりお申込みください。 |
注意事項 |