石巻滞在2日目、今日は被災地の現状を見てまわります。
昨日、嶋脇さんからすすめられて市内中心部にほど近い日和山に登りました。旧北上川を見ると、川に沿って両岸に空き地が目立ちます。津波が川を逆流し、両岸にあった建物を破壊していったことがよく分かります。南側には南浜地区が見えます。かつては住宅街や石巻市立病院などがあった地域です。ほとんど何もありません。この辺りは多くが災害危険区域に指定されて住むことができなくなります。写真に見えるお墓よりも南側は復興祈念公園として整備されるそうです。
川や海へ近づくほど空き地が目立ち、壊れた建物がいまだに残るのを見て、滞在2日目にまずは石巻市復興まちづくり情報交流館を訪ねることに決めました。橋通りCOMMONの隣にあります。スタッフの方にご案内をいただきました。復興に向けてさまざまなプロジェクトが進む中、それでもまだまだ被害を受けた建物などが残っているのを見ると、震災当時どれだけのことが起きていたのかと考えさせられます。
外に出て周辺を少し歩きます。
続いて、全国有数の水揚げ量を誇る石巻漁港へ向かいました。震災当時、津波によって日本一の長さだった魚市場の建物は倒壊、地盤が1mも沈下して満潮時は海水が流れ込むような状況になったそうです。建物は最近完成したばかりのようでした。
まだまだ震災の傷跡が残る被災地。嶋脇さんから教えていただいた場所をあと2か所、紹介します。
1つ目は石巻市役所は入っている建物の1階にある、いしのまきカフェ「 」(かぎかっこ)。地元の高校生たちが自分たちでつくって運営するカフェとしてメディアなどでもよく紹介されています。高校生考案の看板メニュー「親黒カレー」をいただきました。さんまそぼろのキーマカレー「親潮カレー」と鯛だしを使ったスープカレー「黒潮カレー」の2種類が楽しめます。黒潮カレーには石巻産の真穴子を使ったすみれが入っていて魚づくし。
今日は平日の昼間とあってさすがに高校生はおらず、大人のスタッフの方が運営していました。平日でも夕方になると高校生が集まってくるそうです。
続いては、石巻駅から車で20分ほど走った牡鹿半島のつけ根、蛤浜というところにある「cafe はまぐり堂」。地元の高校の先生だった方がオーナーで、築100年の古民家をリノベーションして始められたお店です。着いたのは15時頃でしたが、すっかり夕焼け。広島と比べると陽が落ちるのが相当早く感じます。
震災のときはこの浜にも5mほどの津波が押し寄せたそうです。現在残っているのは2世帯6人。静かな海ときれいな夕陽が印象的でした。
気仙沼までの帰り道、南三陸町を通りました。あまり明かりもない中で、かさ上げ用の土が高く積み上げられた中を走るのはとても寂しかったです。
震災時、石巻には11万人を超えるボランティアの方が集まったそうです。震災復興のために様々なプロジェクトが立ち上がり、石巻でも多くの人が今でも活動しています。一方で、震災から4年半が過ぎて活動が継続できないものも出てきているそうです。石巻にやってきて活動していた人が東京などに帰ってしまったりするのでしょうか。情報交流館のスタッフの方の一言が印象的でした。
「たくさんの若い人が来て助けてくれてすごくありがたい。でも、そろそろ自分たちで立ち直らないといけない時期なんですよね。」
私の教員生活は震災から1か月後に始まりました。自分で見たり聞いたりしたことを、学生たちにしっかり伝えたいと思います。
Profile 光井周平
1983年広島生まれ。幼少期から城好きだったことが要因で中学校卒業後に呉工業高等専門学校(呉高専)建築学科に入学。 卒業後は広島大学に編入学をして、大学院工学研究科博士課程前期、後期を経て母校である呉高専に教員となる。 専門分野は建築構造で、助教として主に木造建築に関する研究をしている。 学生とともに呉市両城の空き家再生プロジェクトに取り組み始めて以来、“場(空間)”と“そこに集う人々”が地域の活性化に どのような役割を果たすのかに関心がある。2015年10月から12月まで民間企業研修のためツクルバで活動中。